確定申告の準備しておりやすw

目次

挨拶

こんばんわ natsuzanです(*・ω・)ノ

今日は日中に用事があり、株価を見ることができませんでしたw(;´Д`)

何せ、明日はバレンタイン(;´Д`) 

娘が高級チョコを欲しいと(贅沢な娘め)Σ(゚д゚;)

パートナーと娘とでデパートに行ってきましたよ…w

気になる男子に高級チョコあげたいって思うほどに

娘は成長したんですねぇ…(;´Д`)

まぁ…別にいいんですよ デパートの積立金使ってないのあるしw

株主だし(優待割引あるし)

ちょうど、チョコのイベントで沢山のチョコあったので

私も自分用のチョコを

ロイズを沢山買いましたよw(買い溜めロイズ)

ロイズの生チョコは冷凍しておけば 持つのでたすかる~(*´Д`*) 

パートナーからは

「鬼の様にロイズ買うね…鬼ロイズだw」

そうでしょうか… ロイズを数万円で買うのは駄目なんでしょううか…w

来年は娘の卒業もあるので、今の内に卒業に使うアクセサリーを探すことにしますわw

そんな中…、電話があったようで

ああ、確定申告の話だ

毎年の確定申告はいつもの会計事務所の担当の方にお願いしております。

自分でやれよって思う方いるかもしれませんが

青色申告が面倒で…

相続の時からお世話になっておるので、そのまま継続で申告をお願いしております。

勿論、投信や株取引もしているとお伝えしてあるので

楽ちんなんですよね…

株取引も始めたので、税金のことをもう少し勉強しないといけないなって感じましたね

以下引用になります

【2024年版】確定申告が必要な人・した方がいい人・申告の流れをまるっと解説!

2月〜3月になるとやってくる「確定申告」シーズン

でも…「自分って申告しなきゃいけないの?」「やった方が得なケースもあるの?」

なんて疑問、ありますよね(。・ω・。)?

今回は、 ✔ 確定申告が【義務】の人

✔ 義務じゃないけど【した方がいい】人

✔ 【申告の流れと準備】 をカンタンにまとめました

📌 まずは確認!申告が【義務】な人

━━━━━━━━━━━━━━━ 以下の条件に当てはまる場合、確定申告が必要になります💡

👨‍💼【会社員・給与所得者】

  1. 年収2,000万円超え(額面)
  2. 給与・退職金以外の所得(副業など)が20万円超
  3. 2か所以上から給与を受け取り、年末調整されていない給与と副業の合計が20万円超

👵【公的年金の受給者】

  1. 年金収入が400万円超
  2. 年金以外の所得が20万円超

👩‍💻【自営業・フリーランス】 → 事業所得が48万円を超えると申告が必要 (※基礎控除48万円を超えると納税義務が発生)

🎁 義務じゃないけど【申告した方がいい】人

━━━━━━━━━━━━以下に該当する人は、確定申告をすると“税金が戻ってくる”可能性あり!✨

🔻 こんな人は要チェック!

・事業が赤字 → 他の所得と損益通算できるかも📉

・年の途中で退職し年末調整を受けていない👋

・バイト・副業で源泉徴収され、税金を払いすぎている💸

・医療費が10万円を超えた(医療費控除)🏥

・ふるさと納税をしたけどワンストップ特例を使っていない🎁

・ふるさと納税以外で寄付をしている(寄附金控除)🧡

・住宅ローンを組んで住宅を購入・新築

・リフォームした🏠 (※初年度は確定申告が必要。2年目以降は年末調整でOK)

👀意外と多くの人が該当するから、自分に当てはまるかチェックしてみてくださいね

📝 確定申告のやり方【流れと準備】

「やるべきなのは分かったけど…どうやってやるの?」という人もいると思います

申告の流れもカンタンに解説するよ!(๑•̀ㅂ•́)و✧

①【必要書類をそろえる】 ・源泉徴収票(会社員) ・医療費の領収書 ・控除証明書(生命保険料、地震保険料、住宅ローンなど) ・事業収支内訳書(個人事業主)など

②【申告書を作成する】 選べる4つの方法📄

  1. 国税庁サイトの「確定申告書作成コーナー」を使う💻
  2. 市販の確定申告ソフトを使う🖥️
  3. 手書きで作成🖊️
  4. 税理士さんにお願いする🧑‍💼

③【税務署に提出する】 提出方法は3つ📮

  1. e-Taxで電子申告(マイナンバーカードがあると便利!)
  2. 税務署に持参👜
  3. 郵送📬

④【税金の納付・還付】

・銀行振込・口座振替🏦 ・窓口払い(税務署や金融機関) ・クレジットカード💳 ・スマホ決済📱

還付の場合は、指定口座に入金されるよ✨

━━━━━━━━━━━━━━━ 📣 まとめ ━━━━━━━━━━━━━━━

確定申告って「面倒くさそう…」と思いがちだけど、 実は節税チャンスがいっぱいあるおトクな制度だとおもいます💰✨

✔ 収入の種類と金額 ✔ 控除の有無 ✔ 年末調整の有無 この3点をもとに、自分が申告すべきかどうか判断してみてくださいね

「申告したほうが良いのか迷う…」という方は

税務署や国税庁サイトをチェックしたり、税理士さんに相談するのもおすすめです(❁´◡`❁)

今年はしっかりチェックして

確りと申告をしましょ✨

おもったこと

この様な流れで申告するのですが、私は必要書類を集めて会計事務所の担当に渡して終わりです

結構前に自分で申告をしたこともありますが(e-texで)

大変だったことは覚えております。

でもネットで全部終わってクレカで税金を払って終わったので

家にいて全部終わるんだって改めて感じました。

申告必要だったら、面倒臭いと思わずちゃんとしてくださいねw(´∀`*)

振り返り感想 2025.3.16

もう確定申告の締め切りですねぇ…(*’ω’*) 

自分は終わっているのでねw お願いしているので(青色申告めんどくてw)

その代わり、パートナーの申告を代りにしましたよw パソコンできるのでね

スマホでもできるけど、スマホが重いっていうから私のスペックモリモリのパソコンで

直ぐに終わりましたw(白色申告は楽だ)

青色申告も自分で調べてやろうと思ったけどwwww

本当に面倒臭くてwww 

「これ、お願いしよう 嫌だwww」って思ってしまった

株も始めたので来年は更に面倒臭いことあるかもしれないからお願いしようと思う 

申告も色々と調べて楽な方法を模索しようかなって思うww

税金とか国の申請とか(仕事で色々しているんだけどね)

本当に面倒臭い…( ̄ー ̄)

嫌がってたら駄目なんですけどね

勉強しなきゃね

ブログランキング・にほんブログ村へ にほんブログ村 株ブログ 女性投資家へ にほんブログ村 投資ブログへ
ポチっと応援してくれるとやる気でますw
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

投資 株取引 FX 投資信託をしてます
2024.12末 株取引、FX開始 
2019.4投資信託開始
不労所得をゲットするために日々奮闘
資金力アップのために節約して貯蓄を頑張りますw

コメント

コメントする

目次