現物取引と信用取引はどちらがいいの? メリットとデメリットを調べてみた

現物取引と信用取引はどっちがいいの?

目次

最初のあいさつ(。・ω・。)ノ

こんにちは、natsuzanです(*’ω’*)ノシ
今日は株を始めたばかりの人がよく悩むテーマでもある

「現物取引と信用取引って、結局どっちがいいの??」

って疑問です( *´艸`)私も最初めちゃくちゃ悩んだ~
ということで、今回はそれぞれの特徴やメリット・デメリットを
わかりやすくまとめてみましたっ✨


📘まずは用語からおさらい

✅現物取引

自分の持ってるお金だけで株を買う方法のこと

たとえば10万円の株を買いたいなら、10万円の現金が必要。
現物=リアルなお金でやりとりする、ってイメージだね💡

✅信用取引

証券会社からお金や株を借りて取引する方法

自分の資金の約3倍まで取引できるから、
小さい資金でも大きくトレードできちゃうのが特徴( •̀ᴗ•́ )و ̑̑✨


🌟メリット・デメリットを整理

💰【現物取引】のメリット&デメリット

メリットデメリット
・リスクが小さい(借金にならない)
・長期保有に向いてる
・配当や株主優待が受け取れる
・大きな利益は出しにくい
・資金がないとチャンスを逃すかも…

📌初心者さんや長期投資向けのスタイル
のんびり育てたい人にはピッタリ🌱✨


🔥【信用取引】のメリット&デメリット

メリットデメリット
・少ない資金でたくさん取引できる
・「空売り」もできる(株価が下がっても利益を狙える)
・短期で利益を狙いやすい
・リスクが高い(借金になる可能性も)
・金利や手数料がかかる
・期限がある(制度信用は6ヶ月以内に返済)

📌デイトレやスイングトレードで回転させたい人向け
ただし、損切りルールはめちゃ大事⚠️(レバレッジもかかるので)


natsuzanはどっち派?

私はね、両方使い分けてるよっ(´꒳`)♪

  • 現物取引 → 長期でのんびり育てたい銘柄(配当・優待狙い)
  • 信用取引 → 数日~1週間のスイングで利益を取りたいとき!

もちろん、最初は現物だけでじっくり学ぶのも◎
少しずつ経験を積みながら、「信用取引ってこういうものか~」って慣れていくのが安心だと思うよ

ただし、現物で保有している銘柄を、さらに信用取引でも買う“二階建て”には注意⚠️
たとえば「この銘柄はまだ上がる!」って思って、現物+信用で同じ銘柄をガッツリ買ってしまうと、下がったときにダブルでダメージ
を受けちゃうんだよね…( ノД`)シクシク…

それに、信用取引は金利や維持率の管理も必要だから、慣れないうちは思ってたよりコストがかかったり、追証のリスクも💦


■「制度信用」と「一般信用」の違いも知っておこう!

信用取引には、実は2種類あるの知ってた?
それが「制度信用」と「一般信用」ってやつ✨

  • 制度信用
     → 東証に上場してる“信用取引OK”な銘柄に限って使える。
     → 最長6ヶ月まで保有できるけど、それ以降は強制決済。
     → 金利がちょっと安いことが多いけど、期限があるのがデメリット💦
  • 一般信用
     → 期限は証券会社によって自由に設定されてる!「無期限」もあるよ。
     → 取り扱い銘柄数は少なめだけど、自分のペースで保有できるのが魅力✨
     → ただし、金利や手数料はやや高めなことが多い!

natsuzan的には、スイングなら制度信用でサクッと、
中期でじっくり見たい銘柄は一般信用で余裕をもって
…って感じで使い分けてるよ(‘ω’)


■「信用余力」ってどう見るの?維持率180%キープの理由✨

信用取引を使うときに、超重要なのが「信用余力」と「維持率」!

  • 信用余力=まだどれくらい取引できるかの“体力”みたいなもの
     → 例えば、信用建余力が50万円あるなら、その範囲で新たに買建できるってこと。
  • 維持率=「今のポジションに対してどれくらい安全か」のバロメーター
     → 目安は最低30%(これを下回ると“追証”!)
     → わたしは180%以上をキープしてて、少し下がっても余裕がある状態を保ってるの✨

信用取引って、ちょっとした判断ミスが命取りになるから、
この「余力と維持率の管理」はほんっっっっっっっと大事!!(๑•̀ㅂ•́)و✧

含み損が増えてきたら、迷わずポジションを減らす勇気も必要だよ~💦


■結論!どっちが「いい」とかじゃない。大事なのは…

どっちがいいかは、「今の自分のスタイルや資金力」によって違うの✨
初心者さんは、まず現物で慣れるのが安心
でも、少し慣れて「チャートの読み方」や「損切りルール」が固まってきたら、
信用取引も使い方次第ですごく便利な武器になるよ(๑•̀ㅂ•́)و✧

大切なのは、「両方の特徴をしっかり理解して、使い分けること」なんだと思う✨

📝まとめっ♪

✅ 現物取引は安全重視、初心者さんにおすすめ!
✅ 信用取引はチャンスを広げたい人向け!でもリスク管理が超重要!
✅ 同じ銘柄を現物+信用で買う“二階建て”はリスク高めだから要注意
✅ 自分の目的やスタイルで、少しずつ慣れていこう✨

まずは少額から現物取引でスタートしてみて、自分のペースを掴むのが安心
信用取引に興味が出たら、練習感覚で少しだけ使ってみるのもアリかも( *´艸`)

信用取引の金利や手数料は、証券会社ごとに違うから、事前に公式サイトで確認してね


「私は今これくらい資金があるけど、どう始めるのがいい?」
みたいな相談も大歓迎です 私なりの答えをお伝えします

以上、natsuzanでしたっ(*’ω’*)✨
明日もゆるっとトレード、そしてお勉強をがんばるお(*’ω’*)✨

最近の出来事

スイングトレードで保有していた「キオクシア」ちゃんが思ったより下がって…

含み損に…( ノД`)シクシク…
仕方なく一部を損切りし様子見していますwwww

NTTも現物で1,000株注文してます。ここは配当狙いでのんびり保有予定です(‘ω’)

…ってか、わたしやっぱり「半導体」ってセクター、苦手かもww
値動きが激しすぎて、ドーン!って上がるかと思えばガクッと下がるし、心がもたん…(;´・ω・)
ほんと、金融とか鉄道とか、安定感ある銘柄が好きなんだな~って実感しましたw

やっぱり、ブログも投資も「続けること」がいちばん大事(*’ω’*)✨
ブログでは、わたしのように資金少なめ&勉強中でも「こうやってやってるよ~」って発信して

日本の個人投資家として自分がレベルアップしていきたいなって思ってる ゜*。(*´Д`)。*°

それと、Googleアドセンスにも合格したので、少しずつ記事にも力を入れていきたい(・ω・)テヘ

広告収入も投資にまわして、”資産が資産を呼ぶ仕組み”を作っていきたい✨

ブログランキング・にほんブログ村へ にほんブログ村 株ブログ 女性投資家へ にほんブログ村 投資ブログへ
ポチっと応援してくれるとやる気でますw
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

投資 株取引 FX 投資信託をしてます
2024.12末 株取引、FX開始 
2019.4投資信託開始
不労所得をゲットするために日々奮闘
資金力アップのために節約して貯蓄を頑張りますw

コメント

コメントする

目次