目次
はじめに
こんにちは〜natsuzanです(*’ω’*)✨
今日は「信用取引っていくらからできるの?どう管理するの?」
というテーマで、初心者さんにもわかりやすくまとめてみましたっ✨
自身も最初は「30万円で始めていいの?」「建玉ってどうやって決めるの?」って
色々と調べまくったよ〜( ノД`)シクシク…
ちゃんと“安心トレードの考え方”を持てば
信用取引は「怖くない 使える武器✨」になります💡
信用取引っていくらから始められるの?💰
🔸 SBI証券・松井証券 共通ルール
- ✅ 最低委託保証金:30万円以上
- ✅ 委託保証金率:30%以上
- ✅ 維持率20%を下回ると「追証」発生⚠
📌つまり「30万円あれば信用口座は開ける」けど、“それだけ”でフルレバレッジするのは超危険⚡
維持率ってなに?ざっくり解説✨
維持率=資金の余裕を示す指標📊
→ 【委託保証金 ÷ 建玉評価総額 × 100】
- ✔ 70%以上 → 安心ゾーン
- ✔ 50%前後 → 警戒ゾーン
- ✔ 30%以下 → 超危険、追証リスク!
維持率=体力ゲージみたいなもんです
ギリギリで戦うと、ちょっとの下げで“即ゲームオーバー”になります…(;´・ω・)
資金別のリアルな建玉管理🧲
💡ケースⅠ:30万円で信用取引デビューする場合
- 通常枠(SBI/松井)だと、3倍=90万円(松井なら最大約99万円)まで建玉可能
- でも1銘柄急落で維持率急低下⚠
- ✅ 教訓:30万でやるなら“1銘柄に絞る+超慎重管理”が必須
💡ケースⅡ:200万円の資金がある場合
- 理論上600万円まで建玉できるが…
- ✅ 実際は「200~300万円」に抑えるルールで運用中!
🩸 ポイント
- 保有は最大800株まで
- 100〜200株 × 3銘柄程度に分散
- 信用取引は“全力で使わない”のが安心のコツ✨
SBIの「はじめて信用®」とは?
★ 特徴まとめ
- 最低保証金:30万円〜
- レバレッジ:1倍(自己資金の範囲内)
- 建玉上限:500万円まで
✅ 具体例
30万円の保証金を入れても、最大で30万円分しか取引できない。
通常の信用枠と違い、レバレッジはかからない。
だからこそ、追証リスクゼロで安全に練習できる
【比較】SBI vs 松井 vs はじめて信用®
項目 | SBI証券 | 松井証券 | はじめて信用®(SBI) |
---|---|---|---|
最低保証金 | 30万円 | 30万円 | 30万円 |
最大レバレッジ | 約3倍 | 約3.3倍 | 1倍(自己資金まで) |
建玉上限 | 制限なし | 制限なし | 500万円まで |
特徴 | 標準的な信用口座 | 高レバレッジ可 | 初心者向け・安全設計 |
natsuzan流「安心トレード」のやり方🧸📋
✅ 建玉ルール
- 信用株は最大800~1000株(資金追加入金に応じて増やします)
- 含み損5%・3営業日連続下げで一旦撤退
- 前回安値割れ=即判断
✅ 資金&メンタル管理
- 毎朝、信用余力・維持率・チャートチェック
- 感情で買わず、「理由ある建玉」だけ持つ
「持てるか」じゃなくて「守れるか」が大事(*´Д`)b✨
守りから始める「勝てる信用トレード」へ✨
信用取引は、資金力や維持率にしっかり向き合えば
とっても便利な“成長ブースト機能”なんです✨
でも、それはルールがあるからこそ使える武器であって
持てるからって「MAX建玉」するんじゃなく
守れる量を持つ 逃げられる準備をする
「安心できるポジションで、狙った利益だけ取りにいく」
それが一番気持ちいいトレードですね(*´Д`)ノ📈✨


ポチっと応援してくれるとやる気でますw
コメント