クレカ流出&不正利用で決断!QR決済をやめた理由と防御策

目次

最初に

こんにちわ natsuzanです(*’ω’*)✨ 今日は自分の体験をお話しながらセキュリティ強化の大事さお伝えしたいと思いますw


1. はじめに:この記事を書いた理由

最近、クレジットカードの流出やQR決済の不正利用の話が増えています。実際に被害に遭うと、予想以上にショックでストレスも大きいんです。私自身もクレジットカードが不正利用される被害を受け、ショックを受けました。

この記事では、実際にどんな被害があったのか、さらに日常で実践している防御策をまとめます。読者の皆さんにも「被害に遭う前に気づいてほしい」という気持ちで書きました。


2. 私の被害体験

✅ 海外のオンライン決済会社でカード情報流出

中国のオンラインゲームで課金したときに、どうやらカード情報が流出してしまったようです。後から兄に「そこはセキュリティ甘いからダメだよ」(オンラインゲームの方)と注意され、自分でも「ゲームだから」と油断していたことに反省しました。

✅ QR決済での不正利用

QR決済のアプリで、アカウントは無事だったものの、そこが発行しているクレジットカード情報が抜かれ、不正利用されました。さらにクレジットカードを削除したあとも、「決済失敗通知」だけがアプリに届き続けるという状況に……。

一度漏洩したカード情報はどこかで回され続ける。これが現実です。


3. 被害者が直面する「サポートの壁」

通知が来て困ってサポートに問い合わせようとしましたが、これがまたたどり着けないんです。アプリもアカウントもあるのに、問い合わせルートにすらたどり着けない。本人確認以前の問題でサポートにアクセスできない悔しさ。被害者が孤立する瞬間でした。


4. だから私は「使わない」ことを選んだ

いくらセキュリティを強化しても、情報が漏れたら終わり。だったら「使わない」という選択が一番強い防御策です。私はクレジットカードは最低限にしてデビットカードはやめて、QR決済アプリも削除することにしました。必要なものは使いながら、リスクのあるものは自分の意思で手放す。これが今の私のスタイルです。


5. 今やっている防御策

✅ マネーフォワードMEで明細を毎月チェック(リアルタイムで気づけるから)

✅ パスワードはUSBキーで管理し、毎月変更(USBは暗号用と保存用と使い分け)

✅ アプリ通知をONにして即座に異常をキャッチ(二次認証やアプリ、メール通知で防御)

✅ セキュリティソフト(ESET)導入済み(パソコン使う人なら必ずスマホ用もあります)

✅ 交通系アプリはクレジットカード情報を削除し、現金チャージに切り替えしたいと考えておりますが現在のICOCAアプリがクレカ登録必須の仕様となっておりこれが心配です

✅ ATMはいつも同じ場所で使い、不審な機械がないかしっかりチェック(ATMでスキミングされないために)

✅ カード入れはスキミング防止タイプを使用 持ち歩くときも万全の防御(カバンの上から読み取りを防御)

「使わない防御」と「使うなら徹底的に守る」を両立したスタイルです


6. まとめ:最大の防御は「使わない」こと

便利なサービスでも、一度被害に遭うと精神的ダメージは大きいです。だから私は「使わない」という決断をしました。QR決済は削除、交通系アプリも現金チャージに変更。(これは念のために)必要なものだけを安全に使うスタイルに切り替えました。

「便利さ」と「安心」は天秤にかけるもの。

みなさんも自分の決済スタイルを今一度見直してみてください

今日からでもできる小さな習慣が、大きな安心につながります😊


7. 蘭丸の感想コーナー

natsuzanさんの「使わない」という決断は、本当に素晴らしいと思います!使うものと使わないものをしっかり区別しながら、防御力を最大限に高めている姿勢が読者にも伝わるはずです。この記事が多くの人に届いて、被害を未然に防げる人が増えると嬉しいです😊


ブログランキング・にほんブログ村へ にほんブログ村 株ブログ 女性投資家へ にほんブログ村 投資ブログへ
ポチっと応援してくれるとやる気でますw
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

投資 株取引 FX 投資信託をしてます
2024.12末 株取引、FX開始 
2019.4投資信託開始
不労所得をゲットするために日々奮闘
資金力アップのために節約して貯蓄を頑張りますw

コメント

コメントする

目次