最初
こんにちは、natsuzanです(‘ω’)✨
今日は、のんびりスイング派の私が実践しているトレードルールの見直しについてお話ししたいと思います
毎日株価とにらめっこして疲れちゃう…そんな経験ありませんか?
私もデイトレに挑戦していた時期があるんですが、もうヘトヘトになってしまって…( ノД`)シクシク…
今では、自分の生活に合わせてゆったりトレードする「スイングスタイル」に落ち着きました
今回は、そんな私のルールと、その見直しポイントを具体的にご紹介します
なぜ“のんびりスイング”なの?
まず、どうして私がスイングトレードを選んでいるのか、少しお話させてください
・デイトレは瞬時の判断力が必要で、精神的にすごく疲れる
・本業や家事、証券外務員の勉強とも両立したい
・でも株は続けたいし、資金も増やしたい
そんな時に出会ったのが「スイングトレード」
数日〜1週間程度でトレードするスタイルで、自分のペースで動けるのが最大の魅力です✨
一度ポジションを持ったら、日中ずっと画面を見張る必要もなく(勉強の為にチャートを見ながら仕事してますがww)
夜や朝にゆっくり振り返ればOKです
(*´Д`)<のんびり派にはほんとぴったりのスタイル✨
私のスイングトレードルール【2025年ver.】
📌 基本ルール
- 目標利確:+4%(ただし+2%でも地合いが悪ければOK)
- 損切り:−5% or 3営業日連続で下落したら一旦撤退(板とチャートの動きでヤバかったら撤退するスピードもあり%に拘らない)
- 保有期間:5営業日以内を基本に、超えたら再確認
- 銘柄数:最大10つまで、1銘柄あたり100〜200株
- 信用取引の上限:1000株まで
📌 エントリー時のチェックポイント
- 出来高が上がっているか
- 支持線・前回安値で反発しそうか
- チャートの形が良い(移動平均線・MACD・RSIなど)
- 決算の前後ではないか(地雷を避ける)
- 前日の米国市場と為替の動向も確認する
📌 メンタル面ルール
- 含み損が出ても、慌てず“買った根拠”を再確認
- ルール違反しない(ナンピンは禁止!※余程上がるという確信がない限り、絶対にやらない)
- 含み益があっても「伸びる根拠」がなければ利確
(*´艸`)<ルールって、自分を守ってくれるお守りみたいなものです守りましょう
最近の反省とルール見直しポイント
📉 キオクシアで含み損… 500株保有しているキオクシアで含み損が約−87,600円出てしまいました
買った理由(今後の成長性・需給の強さ)が崩れていなかったので一度は握っていましたが、 最終的に日経平均が35,000円台に落ち込み、相場全体が弱くなったため、泣く泣く損切りしました…
最終的には損失が-20万に
( ノД`)シクシク…
値動きが激しすぎるのは、のんびりトレードに合わないと判断
📉 みずほで一度損切り→再エントリー 損切りしたあとにもう一度入り直したんですが、そのときは「再エントリーの根拠」がはっきりしていたから
具体的には、チャート上で前回の安値付近まで下がってきて、出来高が増え始めたタイミングだったため、底値圏と判断しました。また、信用残の整理が進んでいて、反発の可能性が高いと感じたのも大きな要因です
前より落ち着いて判断できたのは、明確なルールのおかげです✨
ルールは“守る”じゃなくて“育てる”もの
ルールって、一度作ったら終わりじゃなくて、 自分の経験や状況に応じて“育てていく”ものなんだなって最近すごく感じています
トレードって毎日が実験みたいなもので 「このやり方だと疲れないな」とか「こうすれば利益残せるかも」っていう気づきを重ねていくのが、 私にとっての“のんびりスイング道”です✨(๑•̀ㅂ•́)و✧
完璧を求めるよりも、「続けられる」ことが一番大切。 それがきっと、将来の大きな結果につながるって信じてます。
おわりに
というわけで、今回は私のスイングトレードルールを振り返ってみました
のんびり型でも、ちゃんとルールを作ればコツコツ利益は出せるって、最近少しずつ実感しています
次は「中長期で持ちたい“推し銘柄”の選び方」についても書いてみたいな~(*‘∀‘)
読んでくれてありがとう!またね ゜*。(*´Д`)。*°✨
🔔感想や「私もこういうルールでやってます!」っていうのがあれば、ぜひコメントで教えてくださいね✨
一緒に“無理なく・楽しく・増やしていく投資ライフ”を楽しんでいきましょ📈🌸


ポチっと応援してくれるとやる気でますw
コメント