【初心者向け】SBI証券のメリットまとめ!口座開設するならここ✨

初心者が証券口座をどこを作ればいいの?

目次

最初

株を始めたいなら、まずは証券口座の選び方が超重要

この記事ではSBI証券の魅力を7つのポイントで徹底解説。投資初心者が安心してスタートできる理由を紹介します

① 国内ネット証券の中で「口座数 No.1」

SBI証券は、日本で一番多くの人が使っているネット証券会社

2025年1月時点で、SBI証券の口座数は1,200万口座超えで、まさに初心者からベテランまでが使ってる安心感のある証券会社✨

「みんなが使ってる=情報も多くて困らない」っていうのは、はじめての投資には大きなメリットだと思います

② 取扱銘柄がとにかく豊富

SBI証券では、日本株(現物・信用取引)、米国株、海外ETF、投資信託(2600本以上)、NISA、iDeCo対応商品、REITやETFなど、ほぼすべてのジャンルがそろってるっ✨


(2025年3月14日時点でのSBI証券の取り扱い銘柄は、国内株式では東証、名証、札証の株式、投資信託では2,614銘柄)


「最初は投資信託で慣れて、あとから個別株に挑戦したいな〜」

って人も、ずっと1つの口座で完結できるのがうれしい(私がそうでした)

③ 手数料が業界トップクラスに安い!

投資って、実は“見えないコスト”=手数料がバカにならないんですよ

でもSBI証券なら、国内株の取引手数料が“ゼロ円プラン”あり(一部条件)、米国株やETFの為替手数料も安い、投資信託の購入時手数料は“ほぼ無料”。
(国内株式、投資信託、米国株式および海外ETFの売買手数料)
つまりコストをおさえながら長く使えるのが特徴✨

④ スマホアプリが使いやすい!

SBI証券のスマホアプリ「SBI証券 株 アプリ」や「かんたん積立アプリ」も、初心者でも使いやすい設計になっています(私も株アプリで出先で株価チェックしていますよw)

・チャートが見やすい📈
・銘柄検索がしやすい🔍
・タップだけで簡単に買える✨

「難しそう…」って不安になる前に、触ってみたら案外サクサク進めるから安心です

⑤ 積立NISAやiDeCoも一括管理できる!

将来のために「つみたてNISA」や「iDeCo」を始めたい人も、SBI証券だけでぜんぶまとめて運用できちゃうのも魅力(*’ω’*)✨

特に三井住友カード×SBI証券」のクレカ積立は大人気
投資しながらポイントも貯まるって…最高ですよね✨

⑥ 初心者向けサポートも充実

・無料セミナー(動画・ライブ配信)
・株の基礎や用語を学べるコンテンツ
・チャットサポートや電話サポートもあり(私もチャットやメールで質問しています)

「投資の勉強も同時にしたい」って人にとって、学びながら投資できる環境が整ってるのはとっても心強い

⑦ 信用取引の金利が安い&デイトレなら利息が免除になることも

SBI証券では、信用取引の金利(貸株料)も業界最安クラス✨

たとえば2025年時点での制度信用買いの金利は約2.8%前後
さらに日計り信用(デイトレ信用)」を活用すれば、当日中に決済することで信用金利が“0%になる制度も!

・指定された“デイトレ信用”を使う
・当日中に反対売買(売買完結)
→この2つで金利がゼロに✨

スキャルや短期スイングトレード派にはとってもありがたい制度
もちろん、保有が長引けば金利は発生するから、ポジション管理はしっかりねっ(๑•̀ㅂ•́)و✧

結論:迷ったらSBI証券がいちばん安心

もちろん他にも証券会社はいろいろあるけど(松井証券さんとか)

「迷ってるならSBI証券を選んでおけば、まず間違いない」

ってくらいバランスが良くて万人向けの証券会社✨

投資デビューしたい初心者さんには、まず選んで後悔しない1社です

私はSBI証券と松井証券で二つ使い分けして投資しています✨

口座は一個だけじゃなくて会社ごとに作れるのいいね(*’ω’*)

SBI証券で口座を開設する(公式サイトへ)

ブログランキング・にほんブログ村へ にほんブログ村 株ブログ 女性投資家へ にほんブログ村 投資ブログへ
ポチっと応援してくれるとやる気でますw

https://natsuzan.net/2025/04/01/【初心者さん向け】松井証券で投資デビューしよ

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

投資 株取引 FX 投資信託をしてます
2024.12末 株取引、FX開始 
2019.4投資信託開始
不労所得をゲットするために日々奮闘
資金力アップのために節約して貯蓄を頑張りますw

コメント

コメントする

目次